免許更新に向けて㉖

免許、更新しちゃったんですけどね。

だけど診断書がないと

返納の憂き目に遭うわけですから、

まだまだ頑張らないといけません。

 

今日はCDプレイヤーの調子が良かったようで

これを使ったテストをすることができました。

 

CAT標準注意検査法から残っている課題、

抹消検出課題の聴覚性のものをやります。

 

「と」「ご」「ど」「ぽ」「こ」の音声が

1秒ごとにCDから流れるので

「と」のときだけ手を挙げて合図します。

これを5セット。

1セット目は1間違い1聞き逃し。

残り4セットは間違い0です。おぉカンペキ!

 

次はやはりCATのPASAT。

CDから流れてくる数字を聞いて

前後の数を足します。

60問、つまり61個の数字が流れてくるわけです。

 

これ、家でトランプを使って練習しました。

数字がどんどん流れてくるから

分からなくなっちゃうんですよ。

そのときは一旦リセットすることが肝心。

覚えてるところからやらないと

答えられないままCDの音声だけが

どんどん進んでいってしまいます。

 

それをしっかり練習しといたおかげで

読み上げる早さが2秒ごとの問題は43個正解。

1秒ごとのものも26個正解できました。

これ、ほんと難しいんですよ〜

グレ夫、頑張りました。

f:id:yugre:20230608170851j:image

(黄色い花を買ってきました。元気出るよね)

 

1ヶ月以上続いた検査も来週で終わるとのこと。

今日の残った時間は

いままでの成績を振り返りをしました。

 

50代の健常者の平均の成績と比べます。

あのー、、グレ夫、

60代に限りなく近いんですけど?

今月59歳になります。

60代と比べて欲しいわ。

その50代のしかも健常者と比べて

ほぼ変わらない成績を求められるんですよ、、

厳しすぎない?

運転は60代の人だって70代の人だって

してるじゃないの。

どうしてわざわざ同世代の人と比べなきゃなのか。

むー。。。

 

だけどね、グレ夫の今回のテストの成績、

今のところは

50代の健常者に引けを取らないものでした。

抹消検出課題の視覚性の1つと

(たくさん並んだカナの中から「か」に印をつける)

SDMT(記号と数字を対応させて記入する)は

だいぶ劣っていたけど

それ以外はとても良かったです。

健常者より優秀なものもありました。

 

「医師の意見を聞く必要がありますが、」

「今回は良さそうです」

「あと1回、頑張りましょう」とOTさん。

 

でもさ、この検査が終わって合格したら

今度はドライビングシュミレーターが

待ってるのだよ。

さらにドライビングシュミレーターが

無事に終わったとしたら

教習所へ行って実車の検査があるんだよ。

 

受かる気がしないんだけど、、ねぇ?どうなの?

 

やっぱりJ病院の診断書が欲しいところです。

 

かかりつけ医に行ってきました

いつもは2ヶ月に1回程度

処方箋をもらいに行ってるのですが

今回は別に診てもらいたいことが。

 

最近咳がひどいのです。

もともと喘息なので咳が出がちですが

ここのところ本当にひどい。

ひっきりなしに咳払い&咳が止まらない。

 

去年の人間ドックの肺のCTで影が見つかり

再検になりましたが、

肺がんでもなさそうだし大きくもなってないし、

とのことで問題なしとされたのですが

これだけ咳がひどいと気になります。

 

というわけでまずはかかりつけ医に行って、

必要ならN病院へ行くしかないかな、と。

 

「ちょっとサチュレーションが低いねぇ」

レントゲンを撮ってみよう、

ということになりました。

「うちのレントゲン、2階なんだよね」

「大丈夫かなぁ?」

大丈夫です。

退院してすぐの頃でもできましたし。

 

あのときはむっちゃ大変でしたが

今日はNS2人が見守ってくれるだけで

行けました。

2年も経ってるもんね、さすがに進化してる。

f:id:yugre:20230606190859j:image

(忘れた頃にやってきたふるさと納税ぶた肉4kg、、、うわぁ)

 

やっぱりまだ影があったよ。

がんではないと思うけど、炎症性の影だとのこと。

N病院で言われたのと変わらない。

でもあれから数ヶ月経つのに

咳もひどくて、となると感染症かも知れないから

「血液検査をしてみましょう」

抗生物質も飲んでみましょう」

それから

「姿勢が悪すぎぎるよねー」

 

そうなんですよ、、、

姿勢の話をしているそばからいまもう

首がガックリ垂れている。

背中もお辞儀してるみたいに曲がってる。

 

「グレ夫さん、姿勢が悪いとね、」

「気持ちまで落ち込んじゃうわけよ」

「呼吸も血流も悪くなるし」

「それからその咳払いね、」

 

咳払いがクセになってしまっていて、

絶えずやるので喉が傷ついてる、と。

「咳が出そうになったらお水飲みましょう」

「お水飲んでる?」

 

お水もいくら言っても全然飲みません。

困ってます。

 

「グレ夫さん、家族の言うことに耳を貸さなきゃ」

「ね?家族を安心させなきゃ?」

「姿勢をまっすぐに、」

ここでグレ夫の項垂れた頭をぐいっと引っ張る。

「お水も飲んで、、1日2リットルですよ?」

そして今日処方される咳止めは

便秘になりやすいそうだ。

「水分ないと酸化マグネシウムが効かないよ」

ラキソベロンも使っておきましょう」

「1日20滴までは使って良いから」

しかしこれを半日で30滴やったせいで

茶色い1日を呼んじゃったってわけさw

 

だけどこうやって

家族のことを考えた発言をしてくれるのは

じーさん先生だけだよ、、、

先日、娘もじーさん先生にかかったんだけど、

「お父さん、色々大変だろうけど、」

「優しくしてあげてね、」

って言われたそうだ。

グレ夫本人には厳しいことも言うけど

本人がいないところでは

そんなこと言ってくれたりもする。

いい先生です。

 

抗生物質も1週間飲むことにして

来週また受診となりました。

 

免許更新に向けて㉕

ラキソベロンの効果がやっと抜けたのか

今朝からは平穏、、、ホッ。

だけどあれから昨日またもう1回

茶色いの踏んづけた跡を発見して大騒ぎしたけど。

 

安全運転相談窓口に行ってきた話の後半行きます。

前半はこちらから。

yugre.hatenablog.com

 

検査が全部終わったあと、診断書を渡されました。

 

記入は通院してる病院で。

行きやすいところで良いとのこと。

ただ、当然のことながら内容によっては

今日更新する免許を返納することになるので

注意してほしい。

受け取った診断書は必ず開封して

記入漏れがないか確認することと

コピーをしておくことをお願いします。

 

と言われました。

 

診断書は東京都公安委員会に提出するもので

もしかしたら他の道府県とは

書式が違うのかもしれません。

まず病名欄やらをさらっと記入する欄があり、

その下に肝心の現況についての欄。

アからカまでの6つの種類の中から

該当するものを1つ選ぶ方式になっています。

 

簡単にいうと

ア、イに該当する、とされた場合は運転は不可能。

ウ、エの場合は、現時点で判断ができないので

半年程度の猶予期間を持つこととする。

オは期限付きで運転可能。

カは通常の更新と同じ。運転可能。

 

オもしくはカ以外の場合は

公安委員会から呼び出しがあり、

更新したこの免許を返納することになります。

 

診断書、どこに書いてもらってもいいんだ、、

いま訓練を受けてるH病院でしか

書いてもらえないんだと思ってた、、、

H病院の先生はてんかんを不安がってるから

J病院で書いてもらいたいそぶり。

訓練がやたら厳しいのも

診断書を書きたくないからじゃないかと

勘繰っちゃうくらいで、

もしや一生合格できないんじゃない?

と思ったりしてる。

 

KOはJ病院から診療情報の提供を受けてない。

N病院は脳を診てもらってない。

だからきっと無理だろう。

あとはかかりつけ、、、じーさん先生、

書いてくれるのかしら?

 

悩みつつもとりあえず更新の手続きを進めます。

グレ夫は診断書を期日までに提出する旨の

念書にサインをし、

そして今まで免許を持っていた

自動二輪と原付の免許を失効することに

同意する書類の記入をします。

失効させない場合は別途バイクを起こす、等の

検査があるそうです。

グレ夫は迷わず失効の道を選びました。

まぁ自転車にだって乗るの厳しいからね。当然。

あとAT限定。

今ごろATが主流だし、

うちの車ももちろんAT車です。問題なし。

 

記入が済むと渡された書類を持って窓口へ移動、

ここで免許取消手続きをしてもらうのです。

30分以上も待たされて

ご立派な免許取消通知書をもらいました、、、

 

ここから先はいつもの優良更新と同じね。

写真を撮って、優良講習を受けて、

新しい免許証をいただきます。

優良ですからもちろんゴールド免許。

これからグレ夫は一生ゴールド免許なわけだ。

(ペーパードライバーとも言う)

 

さて翌日。

新しい免許証をもらったら

「これ失効させたくない!」というグレ夫、

診断書はH病院に頼まないと言い出しました。

J病院のキムタク先生に頼む気満々です。

キムタク先生に最後にお会いしたとき、

てんかんではない」

「免許を更新するのは問題ないと思う」

って言ってもらったからね、

だからだよね。分かってる。

でもかかりつけ医にも聞いてみようと思いました。

 

かかりつけのじーさん先生に

免許更新の相談をしたことはありません。

電話してみたところ、

「それはね、J病院に書いてもらうのがいいよ」

「脳の状態のことだから」

「CTやMRIの結果もみんな持ってるでしょう?」

 

やっぱり。

でもこれでお墨付きをもらえたよ。

公安委員会ではどこの病院でもいいと言われた。

かかりつけ医にはJ病院でと言われた。

いいですよね?J病院に頼んで?

 

そこで今度はキムタク先生に電話をします。

J病院っていつも全然電話が繋がらないんだよね。

やっと繋がったと思ったら

「申請書を提出して貰えば診断書は書きます」

って。分かってるんじゃそんなことは。

先生と話したい訳はそこじゃない。

だけど

「先生、いまどこに行ったか分かんないんです」

って、脳神経外科の受付の人がww

うわぁキムタク先生ならありそう、それ笑。

 

「でもグレ夫さんのカルテには、」

「運転はしないが免許更新の希望あり、」

「と記入がありますよ」

「連絡があったことを伝えておきますから」

「申請書、出してください」

 

「大丈夫だよ。今から行って来てよ」

とグレ夫。

今日!?!?!?

ちょっとー。

グレちゃんの休み、全然ないですぞ?

ずーっと出ずっぱりなんですけど、、、

疲れてるから1日くらい家で家事をしときたい。

「、、、今日行くってさっき言ったよね、」

言ってないです。

、、、もういいよ。行ってくりゃいいんでしょ。

グレ夫、あたしを過労で殺す気だな。

 

娘が一緒に行ってくれることになりました。

「ママは車で待ってな」

「わたしが手続きして来てあげるから」

そうさせていただきますわ。

f:id:yugre:20230605162525j:image

(グレ夫が同窓会のとき1人で食べたヤツ。1人で笑)

 

そういうわけで手続きも済ませました。

キムタク先生から何か言ってくるかと思ったけど

今のところ電話はありません。

この感じだと「オ」の診断書を書いてもらえる

のではないかと思いますが、、、

送られてくるまで分からない。

待つしかない。

 

ちなみにJ病院では

公安委員会提出の診断書は3,300円。

返送用レターパック料金が370円です。

(取りに行くこともできます)

 

 

茶色にはうんざりです

今日は昨日の安全運転相談窓口に行った話の

続きをアップしようと思ってたんですが、

朝からめっちゃ大変だったんですよ!

そっちを書きたくなりました。

 

今日は朝からずーっと

トイレにこもっていたグレ夫。

「うんちが出そうなのに出ない」

 

、、、すみません。お察しのとおり汚い話です。

これからお食事の方ごめんなさい。

f:id:yugre:20230604171711j:image

(初めてのイチゴが生りました。写真だけでも可愛く)

 

先日、かかりつけ医に行きましてね。

そのことは詳しく書く予定にしているので

今日は省きますけど

咳止めの薬をもらったんです。

結構強いヤツね。

で、その薬を飲むと便秘になるから

ラキソベロンを使いなさい、と

じーさん先生が。

 

最近ラキソベロンを使うとピーになるので

「クセになるってグレちゃんも言ってたし、」

「もう使わないようにする」

って言ってたんですよ、グレ夫。

酸化マグネシウムも飲んでますしね。

 

でも先生がわざわざそう言うんだから

そういうときは使えばいいと思うのよ。

使いなさいよ!

、、、言ったよ、使いなさい、とはね。

 

で、案の定便秘。

出口の付近に固まっちゃってて

お腹は痛いけど出ない状態らしいんですよね。

ほら、いつも水分取らないから

酸化マグネシウムがうまく働かないんですよ。

 

「出ない」

「ずっとトイレにいたらフラフラする」

そう言って朝から騒いでいましたが

放って家事をしてたグレちゃん。

2階のトイレを掃除して、

今度は1階だ、、、

と、見るとトイレの床に茶色いものが。

茶色いものには網目模様がついている、、、

こ、これは、、、

 

グ、グレ夫!!!

リビングに座っていたグレ夫の

右足に履いてたスリッパの裏を確認すると

ぎゃーーーっ!

茶色!ついてる!!

 

網目模様はスリッパの底の模様でした。

最低。

 

実は前にもそんなことがありました。

ゆるいと便座のすき間から

飛び出しちゃうらしいんだけど、

ゆるかったときは立ち上がる前に床を確認して!

と叱りました。

だけどまた、、、

 

「オレじゃない!」

「床なんか汚してない!」

「だって何も出ないもん!」

じゃあ誰だと言うのか。

家にはあなたとわたしの2人だけですぞ?

 

下着を確認すると思いっきり汚してました。

ほらね、やっぱりグレ夫が

汚しているんですよ。

 

この「オレじゃない!」って言うの、

ほんとやめて欲しい。

気をつけて欲しいのに、

オレじゃないってのを納得させるところから

始めるのはすごい労力かかるんだって。

うんざりだよ。

 

1階じゅう床拭きをして

グレ夫を納得させて

便座から立ち上がる前に

汚してないか確認することを約束して、

やれやれやれ、、、

今日しかないわたしの休みを返せよ、、と

しばらく自分の寝室にこもってました。

 

ところがなんとこの間にグレ夫のアホが

ラキソベロンを20滴飲んだらしい!

 

さっきからまた2階のトイレに

こもっていたらしいグレ夫。

わたしがキッチンにいたら

「ギャー!」

「グレちゃん!」

「来てー!!」

なっなにごとっ!?

 

慌てて2階へ上がると

トイレでグレ夫が叫んでいます。

「またやった、、、!」

見ると床が汚れてる。派手に汚れてる。

、、、汚れてるけどさ、

いまのギャーッってのはなに?

まさか汚れてるだけ?

なんでそれくらいのことで叫ばなきゃならないの?

なんのためにわたしを驚かせるの?

「だって、、汚したら呼べって言ったじゃん」

普通に呼べば良いでしょ!!!

 

実は昨日の晩もラキソベロンを10滴

飲んだらしいのよ。

しばらく飲んでなかったのに

そんなに続けてそんなに飲んでどーする!

 

「グレちゃんが飲めって言ったじゃん」

言ったよ?言ったけどさっ!

 

慌てて2階へ行ったので

IHつけっぱなしだったしー、、、あーあ。

 

ところがキッチンへ戻ったところで

また2階からドン!という物音が。

今度はなんだ!?と駆けつけると

「なんでもない」

装具が床にひっくり返ってる。

投げたらしい。ひねくれてるよ。

「オムツ履くから」

「漏らしそうだから」

どうぞどうぞ。好きにすれば良いじゃないね、、

 

そしてたったいま、

これを書いていたらまたグレ夫に呼ばれましたわ。

「おしっこ漏らした」

 

、、、、、。

 

オムツ履いてたんでね。

場所はトイレだったんでね。

傷は浅いですが。

 

またまたまたトイレを掃除して

グレ夫をお風呂へ連れて行って、、、

 

なんて日だ!!

 

免許更新に向けて㉔

先日同窓会に行ってきたわけですが

yugre.hatenablog.com

 

そのあと何人かとLINEをやり取りしたそうです。

脳外科のお医者さんの人とは治験の話と、

いま手こずってる運転免許の更新について。

するとLINEのあとお電話いただいたそうで、、

 

同窓会の様子をみる限り

(実は気になってずっと観察をしていたそうな)

認知機能やなんやかやに

さほど問題があるとは思えないし、

そもそも公安委員会が免許更新のときに

必要だと言ってる診断書には

脳出血の再発がないという部分が必要なんだ、と。

 

グレ夫の場合は被殻出血なので、

血圧を管理すれば再発はない。

(そーなのか、、)

それを最初に入院したJ病院の先生に

出して貰えばいいのではないか。

いまやっているという

その免許更新のための訓練は

自分が見てもかなり厳しいものだと思う。

そのリハビリの先生が出す診断書に

何か特別な効力があるわけではない。

一度公安委員会に連絡して、

診断書の必要な項目を確認してみたらどうか、

 

とアドバイスを受けました。

 

ほぉ。

そこでさっそく

訪問看護のOTさんに教えてもらった

#8080安全運転相談窓口ダイヤルに

電話をしてみたのよ。

 

かかった先は運転免許センター内にある

安全運転相談窓口。

懇切丁寧に教えてくれました。

 

まず言われたことは

「先に更新をしてください、期限内に」

診断書は必要だけど、それは後日でいいんだって。

えっ!?そーなの??

そんなの初めて聞いたよ、、、

 

更新をするために

免許証、更新お知らせのハガキ、障害者手帳

通院先の診察券、お薬手帳を持って

装具をつけて

運転免許センター内の安全運転相談室に

平日10時から14時の間に来てください、

とのこと。

そこで基礎的な検査と

高次脳機能障害の検査を受けてから

更新の手続きをするそうです。

 

今日は本当は

マゴちゃんに会いに行く予定の日でした。

息子のコロナでキャンセルになっちゃったので

時間があります。

今日行って来ちゃおう!!

f:id:yugre:20230603160255j:image

(紫陽花が色づいてきましたねぇ)

 

今から行くことにしました、と

再度連絡を入れたあと向かいます。

小雨模様のこの日の免許センターは

駐車場もガラガラ。

障害者用駐車場に車を入れると、

隣にある建物が安全運転相談室になっていました。

 

中では電話で話をした方が

待っていてくれました。

持ってきたものを全部提出します。

コピーを取っていた模様。

そして説明が始まります。

 

今日これからこの場所で検査をして、

大丈夫となったら更新をします。

そして3ヶ月以内に診断書をここへ送ったら

それで終わりです。

、、、もちろん診断書の内容によるけども。

 

というわけでさっそく検査開始。

さほど広くない室内ですが

1人乗りの自動車の模型?が置いてあります。

これを使って検査をするのです。

 

まず乗車。

家で運転席側に乗る練習をしてきました。

ハンドルが邪魔なんだよね、、

でもまぁ乗ることはできます。

次に右手を左側に回してサイドブレーキの操作。

そしてハンドル操作。

ハンドルを回転させる補助具を

取り付けてくれるので、

それを使ってぐるぐると、左右に回します。

それから足を使った操作もやります。

アクセルをいっぱいまで踏む。

ブレーキもいっぱいまで踏む。

アクセルを踏んで一定の速度を保つ。

素早くブレーキに踏み替える。

ここまでは大きな問題もなく進みました。

 

そのあとは高次脳機能の検査です。

この車、ドライブシュミレーターに

なってるんですね。

フロントガラスに映る映像のどこかに

ピンク色の点が現れたら

素早くクラクションを鳴らします。

(実際には音は出ないんですけど)

 

これが、、、、なんと見逃しが多いこと。

特に左側。

やっぱり左側は弱いんだ、、、

時間をおいて2回目をやりましたが

左側に注意を向けると他がおろそかになっちゃう。

 

うーん。

ダメか、、、?

 

と思いましたけど、大丈夫でした。あれ?

 

これで合格なんて恐ろしいほどだわ。

この程度でも合格になるということは

運転者がみんな飛び出してきた歩行者や

自転車にすぐに気付けるとは限らないってことよ?

こわいわぁ。

 

グレ夫が高次脳機能の検査をしている間に

わたしは更新手数料を支払いに行きました。

3,000円ね。

今回は優良更新だったんですよ、グレ夫。

そりゃそうか、この2年半運転してないんだもん。

しかしこれ、診断書が用意できなかったとき

戻ってくるのかなー。

戻って来ない気がするよねー、、、

 

支払いから戻ってくると

高次脳機能障害の検査の結果を見せられます。

棒グラフが並んでるような表で

問題ないところは青とか緑ですが、

反応が遅かったところは赤、

そもそも反応しなかったところはピンク。

左側に赤やピンクが多いですね。

上下にも少々赤いところが。

視野が狭くなってるね。

 

「更新はできますけれど、」

「気づかない部分がこれだけあるんだ、と」

「そこを常に念頭に置かなければいけません」

と、担当の方よりの助言が。

「はい」

「更新はしたいですが、」

「運転はもうやめようと思います、」

「自動運転がもっと進歩するまで」

と答えるグレ夫。

 

「そうですね、それがいいと思います」

ここでもやっぱりそう言われました。

そうですそうです。

そうしましょうね。

 

免許センターでの話、次回も続きます。

 

グレ夫の同窓会

大学時代のヨット部の同窓会がありました。

同窓会と言っても8人程度の小さな集まりです。

けど大阪の人とか金沢の人とか名古屋の人とか、

首都圏じゃないところからも集まったそうで、、

 

「お店の場所がね、」

「H病院の近くなんだよ」

グレ夫がリハビリ通院する日に合わせて

病院のそばでやってくれるんだって。

ときどき顔を見に来てくれる

例のお友だちが幹事さんらしい。

 

田舎の国立大学だっていうのに(失礼)

皆さま優秀だったようで

お医者さんだとか執行役員だとか、

全員がお偉くなられているそうで、、、

「オレだけだよ、こんなになっちゃったのは」

いじけるグレ夫。

みんな忙しいのにわざわざ遠くから来て

H病院の方まで出向いてくれるなんて

ありがたいことですよね。いじけるな。

 

途中連絡が来て人数が増減したり、

まさかの予約してたお店が潰れたり笑。

お店に連絡がつかないので、幹事のお友だち、

千葉からわざわざ様子を見に来たんですってよ!

言ってくれたら見に行きましたのにねぇ。

 

お店には「無期休業」の張り紙があったそうで、

たまたま向かいにあったお店に入って

お酒を飲んで話をしてたら

「そういうことならウチでどうぞ」と、

お店の人が、当日は休日予定のところ

開店してくれることになったんですって。

皆さんのご好意で

グレ夫も楽しく同窓会に参加できます。

 

「オレはみんなより少し早く帰るから」

「18時半までだけど、18時には出る」

???なぜ?なんのために早く出る?

「歩くの遅いし、一緒だと迷惑だから」

「そしたら◯◯(幹事さん)が、」

「駅まで一緒に来てくれるって」

「大丈夫だからって言ったんだけど」

 

あのねー、、、

先に出る方が迷惑ですよ。

ちゃんと最後までいれば幹事さんだって

先に出る必要ないんだよ?

なんでそういうことが分からないの?

ちゃんと最後までいなさい!

18時になったらトイレへ行って、

帰る準備万端にして、

みんなを待たせないように

一緒にお店を出るんだよ?分かった?

「分かった、、」

グレ夫が思いつくことは大抵ろくなことじゃない。

 

当日は幹事さんとお店に15時半待ち合わせ。

リハビリは14:50に終わるので

少し病院内で休憩してから出たら

お店の手前で幹事さんに声をかけられました。

 

わたしはお店の前まで送って行って、と

思っていましたけど

「グレちゃんはもうここで帰りなよ」

とグレ夫が。

お店の前を通り過ぎた先の製麺所に寄って

お蕎麦と餃子の皮を買おうと思ってたのに、

お邪魔なのかい。

遠くから来てくれるみんなのために

用意したお土産も

「自分で持てる」と言うので

はぁそうですか、と、Uターンしましたわ。

 

グレ夫の夕飯の心配をしなくて良いのは

何年ぶりだろ?

それだけでずいぶん気持ちが楽ですね。

蕎麦は買えなかったけど

別方面へぶらぶらと歩いて回って

(なんと1時間半もぶらついたのよ)

好きなおやつを買って、

グレちゃんものんびり過ごしました。

 

帰りの電車に乗ったらLINEする約束でしたが

連絡が来たのはもう19時をずいぶん回ったころ。

バス停まで迎えに行って、うちに着いたら

もう20時。

きっと楽しく過ごしたんでしょう。

 

帰宅したグレ夫、だいぶ疲れた様子。

何しろ1人で電車やバスに乗って移動するのは

半年ぶりなんで、、、

同窓会の様子はあまり話さず

すぐお風呂へ行って寝てしまったんですが

ちょっと見せてくれたものがありました。

f:id:yugre:20230530212013j:image

わたしにはこれが何だか分からないけれど

ヨットで使うものらしいです。

「これをおまえにやろうと思って持ってきた」

と、友だちがくれたんですって。

へえー。

(なんだこれー?)

 

楽しく過ごせたようで良かったね。

幹事さんには本当に感謝です。

 

そして今日来ていたお医者さんの人は

どこかの病院の副院長さんで、

脳外科の先生だとのこと。

「いろいろ聞きたいことがある」

なんてグレ夫は言ってましたけど、

結局病気のことは何も聞かなかったんですって。

だけどグレ夫のことを心配してくれていた

この方からは、

後日電話をいただきました。

 

そこで聞いたことが

免許更新に向けて㉔に続きます。

 

免許更新に向けて㉓

試験が続いています。

 CAT標準注意検査法の記憶更新検査の

続きをやります。

読み上げられる数字の

終わりの4つを答えるものです。

CATについては前回の記事をどうぞ〜

 

yugre.hatenablog.com

 

このあいだ終わりの3つを答えるのをやったので

もう済んだかと思ってましたが

4つを答えるのもやるのね、、、

8問を2セットやりますが

またもや2問ずつ間違えて正解は12問。

 

次に聴覚性検出課題をやる予定でしたが

CDプレイヤーが壊れてましてね!

使えなかったんですよー。

次回に変更です。

 

代わりに上中下検査。

速さも測るんですって。

指差されたものをどんどん答えますが

「タイム遅めですね、、」とOTさん。

 

「次々指差してくれればすぐに答えるのに、」

「指差しが遅いんだよ」

と、あとからグレ夫が言ってました。

確かにねぇ。

間違いはナシ。

 

続いてSPAN検査の視覚性検査をします。

先日見たSPAN検査の説明には

聴覚性検査しか記載がありませんでしたが

見る方の検査もあったのか、、

どうやらそれぞれの検査に(全部ではないけど)

聴覚性の検査と視覚性の検査が存在するようです。

 

A4用紙に黒い正方形が9個、

パラパラと撒かれたように描かれており、

それを試験者がタッチした順番を覚えて

同じようにタッチ。

1問ごとにタッチする数は1つずつ増えます。

グレ夫は6問目(7個)で失敗。

 

2回目は試験者がタッチしたのと逆の順でタッチ。

失敗しても再トライで成功すれば次に進めますが

4問目(5個)で失敗。

 

CDプレイヤーが使えないので

まだ時間が余っています、ということで

OTさんが持って来たのはでっかいファイル。

「SDSA脳卒中ドライバーのスクリーニング評価」

と書いてあります。

f:id:yugre:20230529103215j:image

これこれこれ。

初めてのテストのときにやったのはこれだ。

 

まずは車の向きのパズルから。

前回は持ちタイム8分だったのに

今回は5分だって。

ハードル上げるのはなぜ?

 

グレちゃん作の似たようなパズルを

うちでやっているときに

まずはトラックが同じ向きのものを集めて

グループ化してから

次に車の向きを合わせて行ったらどう?と

アドバイスしたのですが、

1枚ずつやらないとダメだって!

マジか?その制約はなぜ?意味分かんない。

 

次の方位磁石と車の位置のパズルはダミーがある。

ダミーだと思ったものを重ねずに

すぐ見えるように並べていたのはグッジョブ。

だけど2枚間に合いませんでした。

8分あればできたはず。。

 

どうして以前より難しくしているのか?

そしてどうして

以前より検査の項目が増えているのか?

 

説明が欲しいところですよね、、、